|  2001年10月8日 折り畳み自転車は買ってはいけない その2 前々回に"折り畳み自転車は買ってはいけない"をお送りしましたが今回はその第二弾です。くどいようですが
 私は特別な理由がない限り(注意1)折り畳み自転車の購入はお勧めしません。
         
 なぜ私がこのような事を書くのかをご説明します。私は自転車を生業にしているわけですが販売ではなく修理
 専門です。毎日のように壊れた自転車とそのオーナーに対応しているのですから、いきおいユーザーがどのよう
 に自転車とつきあっているのか肌で感じます。つまり自転車販売店の感覚(何が売れているか、何を売るとどれ
 だけの利益か、売る時の落とし文句は何なのか)とはまったく異なるのです。また出張修理ですので、オーナー
 の保管環境も見ることが出来ます。これは自転車販売店では知ることがあまりない情報でしょう。
 折り畳み自転車を必要としていると勘違いされているのは大都市の中心部でしょう。当社が営業しているのは
 東京都新宿区、事務所の窓からは東京都庁舎が目の前に見えます。まさに大都市の中心部。街では折り畳み自転
 車をよくみかけるし販売店にもずらりと並んでます。折り畳み自転車は雑誌の自転車特集を見ても都会のおしゃ
 れな足とか何とか書いてありますが、実際にきちんと稼働している物がどれほどあるのでしょうか??あくまで
 感覚で述べるだけなのですが一般的なママチャリやシティーサイクルから比べれば、折り畳み自転車の稼働率は
 極めて低いと思います。稼働率の低い理由はただ一つ、現場では使い物にならないから、使いにくいからです
(マニアはどんなに使いにくくても平気である。私もめんどくさくくて変わった自転車が好き、組立分解もてき
 ぱきこなす)。(注意1)下記の3点は理由にはならない。
 ・見た目が(何となく)気に入った  ・たまたま安かった(安いと思いこむような値段設定だった)・便利な
 ような気がした。
 こんなところでしょうか?いずれにしても気分です、キブン。
 あえて特別な理由といえるものは、所有欲を満足させられるということだけではないでしょうか?ほしかった
 折り畳み自転車を購入すると一瞬だけ満足できます。まれにずーっと満足な方もいらっしゃいます。
 
  何が何でも折り畳み自転車を買いたい人へのアドバイス 自分がまめにタイヤの空気圧を管理できる性格か確認しましょう。
 出来れば20インチ以上の車輪がついている物にしましょう。
 車種によってはズボンはチェーンで汚れます。そのつもりで何らかの対処法を考えましょう。私が前回おすすめ
 した宮田のクイックフォールディングや、丸石のホットニュースコンパクトはこの点何の心配もありません。
 サス付きを選ぶかどうかは微妙なところです。ばっさり言ってしまえば9万円以下の自転車ならば付いていない方
 がましです。
  折り畳み作業の時には軍手をはめましょう。自転車がきれいなつもりでも稼働部にはグリスが塗られていたりして手が汚れたりします。またこの軍手は折り畳んで専用バックなどに入れるときには部品どおしがこすれて傷が付
 きそうなところに挟んでおきましょう。
 
  歴史から見た折り畳み自転車 1896年ドイツ陸軍が折り畳み自転車を採用をしています。それから100年以上。現代、なにがしかのプロが仕事で
 折り畳み自転車を使っているという話を聞いたことがありません。やはり折り畳み自転車というものは趣味、お遊
 びの領域のものであって実用性という点では???ではないでしょうか?
 |