シマノ製品に関する最新情報
ブログでも更新しています
|
||
|
||
|
||
|
|
||
コルナゴで話題になっているロード用の油圧ディスクブレーキですが残念ながらシマノは何の動きも有りません。作ろうと思えば作れる訳ですがSTIレバーとの兼ね合いやホイールの現状のラインナップとの整合性を考えれば時期尚早との判断なんでしょう。 |
||
ST-9000(STIレバー)に関するいくつか気になるところ シフト、ブレーキともアウターにロングノーズが付く事に。これはケーブルの出入り口でのフリクションを回避する意味合いが有るんだと思うが能力の高いメカニックが組む分には純正でなくってもおそらく所定の性能は出せると思う。このところ有名ショップと言われる店でも経験の浅いバイトが作業をするらしいのでその対策では無いだろうか? いずれにしても9000番デュラにはそれ専用のケーブルセットを使うのが基本でそれ以外の事をやろうとするのはごたつく事を覚悟の上でという事になりそうだ。 |
|
|
シフトに関してはSTIレバー側もノーズキャップとなる。ただしショートタイプでここだけ専用品。インナーの通しも79よりは格段にやりやすくなってこれまたバイトでも店を回せるようにするための対策だと思う。専門店と呼ばれる店がどんどんバイトばかりになってしまうような気がしてならぬなぁ。 |
|
|
滑りがよくなったブレーキケーブルは他のブレーキキャリパーに流用するのはNGだそうだ。なんでも滑りがあまりによくなりすぎているのでケーブル固定ボルトで指定トルクで締めても滑っちまうそうだ。ちなみに79でもこの現象が有ったがトルクをやや高めにする事で済んでいたが今回はダメだそうな、 |
|
|
一件なんの変哲も無く見えるケーブル取付け部分。飯倉の読みではボルトを抜くと内側のギザギザが強烈なんじゃないかと思う。 |
|
|
シフトだけじゃなくブレーキにもロングノーズのキャップが付く。キャップは金属製でバラで買うと高そうな。フレームの品質管理が出来ていないやつだとアウター受けを削ったりしているがノーズが付いている分削る目安がつきやすくなるとも言えるな。 |
|
|
79デュラではブレーキインナー交換時にカバーを外す必要があったが今回のモデルは不要。79の時にはカバーをおさえている小さいボルトを脱着するのだが、あれって無くすと困っちゃうんだよね。パーツを在庫してりゃそこのを抜いてって事も出来るけどねぇ〜。これも販売店からの要望でこうなったんじゃないでしょうか。 |
|
|
アンプルピンは当然11s用ですので互換性がありません。他のと簡単に識別が出来るように尖っています。これまたショップに優しいです。 |
|
|
旧モデルとのミックスをするのにさらにスペーサーが必要になったりするそうです。良く判ってないまま適当に突っ込むとシフトチューニングがいくらやっても決らなくなります。自己流チューニングでNGだったバイクが持ち込まれたらスプロケのガタをまずチェックになります。 |
|
|
FDのケーブル固定が今までとはかなり毛色の違う事になっています。取り説じっくり読んで現物と付き合わせて慎重に事を運ばないといけないです。コンバーターオンオフとかは専用ゲージで判断ですのでTTバイクとかでまた困った事になりそうな雰囲気があります。 |
|
|
唯一飯倉がそそられたのがこれ、WH-9000-C50-TU。空力的にも良さそうだし重量、剛性とも合格っぽい。ハブはデュラだから間違い無しだし手持ちのアマンダ+74デュラ(8s)にも問題無く付く。 |
|
|
デュラネタじゃないんだけどチューブレスの構造としてテーピングプロファイルってのが展示されてましたよ。ニップルの穴のところに栓をして全体にビニテを張ったような・・・オイオイ大丈夫かこんなんで?って感じ。その場では大丈夫でも半年一年後はどうなんだ?いずれにしてもロングランとかには使いたくねぇなと個人的には思いました。 |
|
|
セイントのディスクブレーキがエライ事になってます。フィン付けまくりで放熱バンバンって感じ。このノウハウ引っさげてロード用の超小型、超軽量ディスクブレーキ登場してほしいですな。クリテリウムでコーナー手前でフロントディスクブレーキが真っ赤になったりとか、 |
|
|
SPDとフラペの中間狙いました的なモデルが紹介されていたんで一瞬期待したんですが現物見てがっかり。てっきり普通の靴だとフラペのように使えて専用のペダルだとSPDっぽくなるのかと思ったら全然違いました。飯倉の読みだと2年でこのラインナップは消えます。 |
|
|
|
|
10/1に品川で行われた業界向けの発表会の模様です |
|
|
|
|
ワイヤー引き回しはやはりエルゴパワーに似た感じ。カンパ同様アウターワイヤーに無理な力をかけつつインストールするのだろうか?? |
|
|
夢屋のうたい文句あれこれ。パーツを組み付けたマシンも無くイメージがわかない。ちなみにサイメンでは扱う予定全く無し。全国有名ショップて取り寄せてください。 |
||
工具セット プロ用か??今さら出されてもって感じだが。ちなみに入れ物にはKTCと入ってます |
|
|
電動STIは試乗車無し。何のためにのこのこ品川まで行ったんだろう。どっと疲れる。展示車のブレーキアウターに付いてるこれって何? |
|
|
地味に見えるが実は画期的構造をしている新型ハブ。なんとクイックの締め込みに対して玉当たりの変化がないそうだ。すばらしい!と言ってもほとんどの人に撮って意味不明でしょう。実はカップアンドコーンのハブはクイックで締め付けるとほんの少し玉当たりが固くなってしまうのです。判ってるプロはそこんとこ加減して当たりを出しているのですよ! シャフトを回しても軽い感じ。シールも改善されていると見た。 |
|
LXがSLXと名前を変えて8月発売予定 LXの名称でクロスバイクコンポが9月発売予定 105ブラックバージョン8月発売予定 15mm E-スルーアクスルシステム対応XTグレードホイール10月発売予定 15mm E-スルーアクスルシステム対応フロントハブ8月発売予定 29インチXTグレード完組ホイール11月発売予定 30mmエアロリムのWH-RS30、11月発売予定 |
|
||
ロード用インナーケーブル |
MTB用インナーケーブル |
|
ロード用アウターケーブル |
|
アウターケーブル内のライナーが固いため泥などの影響を受けブレーキ効率が低下することがある。 |
MTB用アウターケーブル |
ライナーが柔らかいため、圧痕が残りやすい。また、シゴキなしのインナーとの組み合わせではブレーキング時にゴリゴリ感が有りブレーキ効率が低下する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
|
カートリッジシュー |
M SYSTEM |
長さ(mm) |
|
|
R55C2 |
|
|
|
ドライにて高い制動力を発揮し音鳴りがしにくい。泥状況下でも高い対摩耗性を持つ。 |
|
R55C |
|
|
|
ドライにて高い制動力を発揮し音鳴りがしにくい。泥状況下ではシューの摩耗量が大きい。 |
|
R55C+1 |
|
|
|
シューの厚みがR55Cに比べ1mm厚い。 |
|
R55HC |
|
|
|
ドライ、ウエット共に高い制動力を発揮し、且つ対摩耗性も高いレース用シュー。音鳴りがしやすい傾向がある。 |
|
R55Cカーボンリム用 |
|
|
|
カーボンリム用 |
|
R55Cセラミックリム用 |
|
|
|
セラミックリム用 |
|
M50T |
|
|
|
ウエット時の制動力が高いが、リム攻撃が発生しやすい傾向がある。 |
|
R50T |
|
|
|
ドライにて高い制動力を発揮し音鳴りが発生しにくい。泥状況下ではシューの摩耗量が大きい。 |
|
|
カートリッジシュー |
M SYSTEM |
長さ(mm) |
ねじ切り |
|
M70R2 |
|
|
|
|
ドライ、ウエット共に高い制動力を発揮し、且つ対摩耗性も高いレース用シュー。音鳴りがしやすい傾向がある。 |
Ceramic |
|
|
|
セラミックリム専用シュー |
|
S70C |
|
|
|
|
ドライにて高い制動力を発揮し音鳴りが発生しにくい。泥状況下ではシューの摩耗量が大きい。 |
M70R |
|
|
|
|
ドライ、ウエット共に高い制動力を発揮するレース用シュー。 |
M65T |
|
|
|
|
ウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。フェードが発生しやすい傾向あり。 |
M70T3 |
|
|
|
|
ウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくいが、重量が重くリム攻撃フェードが発生しやすい。 |
M70T4 |
|
|
|
|
サイドウォールマシンドリムに対してのみウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくい。 |
M70W |
|
|
|
|
リムの摩耗が少なくフェードが発生しにくい。 |
S70T |
|
|
|
|
ドライにて高い制動力を発揮し音鳴りが発生しにくい。泥状況下ではシューの摩耗が大きい。 |
S65T |
|
|
|
|
|
M70T2 |
|
|
|
|
ウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。音鳴りが発生しにくいが重量が重くリム攻撃フェードが発生しにくい傾向。 |
M65T |
|
|
|
|
ウエット時の制動力が高くDIN規格を満たすことが可能。リム攻撃フェードが発生しにくい傾向がある。 |
M55T |
|
|
|
|
ロードペダル(SPD-R)用クリート:SM-SH92の自主回収をおこなっております。
詳しくはシマノのホームエージをご覧ください。
78デュラのチェーンのつなぎ方に関する注意事項。
デスクブレーキのグレードによる効きの強さに関して。
シマノの見解としてXTR、XT、Saintの三つに関してはデスクローター経が同じであるなら効きは同じであるとのことです。